
FXを始めた頃、どのインジケーターを使ってトレードすればよいのか、まったくわかりませんでした。インジケーターは、無数にあるので、迷ってしまうのも当然だと思います。いくつものインジケーターを装備してると、なんとなく凄そう感が出ますしね。
ただ、チャートをインジケーターで埋め尽くして、本当にトレードで勝てるのでしょうか?
今回はぼくが考えるインジケーターの使い方をご紹介します。
目次
インジケーターとは?
インジケーターとは、為替レートの過去データを元に数値を算出し、トレードの売買基準にするものです。
大きく分けて2種類あり、トレンド系とオシレーター系に分かれます。
【トレンド系】相場の大まかな方向性を示すタイプで、移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表などがあります。
【オシレーター系】売買の売られすぎ、買われすぎの状態を示すタイプで、MACD、RSI、RCI、ストキャスティクスあどがあります。
間違った使い方とは?
インジケーターには、機能するときと機能しないときがあります。
トレンド系であれば、レンジ相場では判断しずらく、オシレーター系であれば、トレンドが強くなると、機能しにくくなります。
ぼくは最初、インジケーターは多くいれればそれだけ勝てるようになると思って、何個も入れてましたが、まったく勝てませんでした。
何も考えずに、インジケーターのサインだけで売買する→負ける→違うインジケーターを装備する→負ける→パラメーターを変えてみる→負ける。
この繰り返しです。
インジケーターの正しい使い方
結論から言ってしまうと、インジケーターは自分の好きなものを使えばよいです。
ただし、大事なことは、インジケーターは補助であり、
注目すべきものは、値動きと、チャートパターンです。
自分のシナリオ作成の一つの根拠として、インジケーターを使います。
ぼくが使っているものは、移動平均線だけです。EMA、SMAです。散々、いろいろなインジケーターを使って来ましたが、結局のところ、シンプルな形に落ち着きました。
それに、どのインジケーターも正解であると言うのが僕のスタンスです。
気になるものをずっと使い続けた上で、自分には必要か必要じゃないかの判断をします。
その本人の使い方次第だと思います。
おすすめインジケーター
ぼくのおすすめのインジケーターは、移動平均線です。
パラメーターは、各自、好きな数字で良いと思いますが、EMA200とSMA200は特におすすめです。
自分で使っていて、値動きの反応が一番良い感じがします。
あとは、MAの角度を意識してトレードしてます。
今日のマインド
【自分で経験してみる以外に学ぶ方法はない】
まとめ
インジケーターは、とても優秀なツールです。たたし、インジケーターだけに頼るのではなく、自分の頭でシナリオを立ててトレードすることがもっとも重要だということです。