
トレードする時に、大事な【サポレジゾーン】の考え方として、大きく売買が行われたポイントがあがられます。
サポレジゾーンとは、プライスアクションの一つとして、反発の節目になる事が多いので、トレードするときにぜひとも取り入れておきたい考え方です。
今回は、サポレジゾーンの考え方について話していきます。
目次
よく出現するチャートパターンを覚えてしまえば、楽にトレード出来る

よく出現するチャートパターンの一つに、図のダブルトップ型、ダブルボトム型があります。
この時、強いサポレジゾーンが出来ます、
これは、大きく売られた形、買われた形としてみることができ、抵抗帯として考えることができます。
だいたい、大きな流れが反転するポイントに出現することが多いです。
時間足は、4時間足以上でサポレジゾーンを探す
小さな時間足でも、サポレジゾーンは出てきますが、意識するべき時間足は4時間以上で探していきます。
マルチタイムフレームの考え方により、時間軸が大きくなればなるほど、多くの参加者がみていると考えられます。
包み足を探す

包み足とは、一つ前のローソク足に対して、次のローソク足が全部包み隠してしまう形状の並びを呼びます。
この場合は、ひげがある無し関係なく、図の様にサポレジゾーンが出来ます。
包み足が上下、逆の場合は、下にサポレジゾーンが出来ます。
この時、右側の大陰線、または大陽線が大きければそれだけ売り買いが入ったということを意味しています。
慣れるまで、この包み足だけをチャートから探しす訓練をしてみてください。
そして、ついでにサポレジゾーンを引いてみてください。
【今日のマインド】
まとめ
トレードにはこれと言ったルールが存在しないので、自分で軸を作り、それに沿ってトレードすると良いです。