地図アプリといえば、Google MAPSを思う人は多いのではないでしょうか。
旅行の行き先や仕事での待ち合わせ、友人と出掛ける時など、
出番は多いと思います。
サービスの機能もどんどん加わって、日常の一部となってきている、
Google MAPSの使い方をご紹介します。
目次
現在地を確認する方法
位置情報サービスがONの状態で、画面右下のマークをタップすると、今現在の自分がいる周辺情報、方向がわかります。iPhoneをグルグル回すと、地図もグルグル回って方向が確認出来ます。
Google マップの基本操作
Googleマップは、スポット検索やルート検索に対応したマップ検索サービスです。住所の場所をマップ表示したり、初めて行く場所への行き方を検索したり、周辺にどういった施設があるのかを調べたりなど、様々な活用が出来ます。
目的の場所を検索したい場合は、画面右上の検索欄に住所か施設名を入力します。そうすると、検索結果がマップ上に表示され、施設の電話番号や営業時間、ユーザーレビューなどの詳細情報を確認することが出来ます。
また、ラーメン、レストラン、カフェなどのキーワードで検索すれば、現在表示している地点の周辺検索も出来ます。飲み会の場所を検討したり、周辺の穴場スポットを発掘したりといった用途にも使えます。
使いこなすとかなり便利なマップのルート検索
Googleマップは、高性能なルート検索機能も搭載されています。目的地と出発地を指定すれば、車や公共交通機関(電車、バス、地下鉄、路面電車)、徒歩、自転車、飛行機といった移動手段から最適なルートを調べることが出来ます。
ルート検索を行うと、画面左側にルート候補が表示され、マップ上に洗濯中のルートが表示されます。また、検索結果の「すぐに出発」から出発/到着時刻を指定したり、「オプションを表示」で高速道路を使わない設定にしたりも出来るので便利です。
ルート検索に中継地点を追加する
Googleマップのルート検索では、2点間のルートだけでなく、複数の場所を経由したルートも検索することが出来ます。
ルート検索の画面で出発地と目的地を設定したら「+」ボタンをクリックします。新たに目的地の入力欄が追加されます。
目的地の順番は左端のマークをドラッグ&ドロップして入れ替えることが可能です。
ただし、公共交通機関や飛行機でのルート検索では複数の目的地を追加出来ないので注意。
ルート検索の結果をわかりやすく比較する
Googleマップのルート検索で移動手段に公共交通機関を選んでる場合、「ルート比較ツール」が利用出来ます。
出発地と目的地を指定してルート検索を実行したら、画面下の「ルート比較ツール」をクリックします。すると、複数のルート候補が時間軸で並ぶ専用画面の表示が出てきます。ここから出発/到着時間や日付を変更したり、指定した時間前後のルートを調べたりが簡単に行えるので非常に便利です。
グラフ上のルートをクリックすれば、ルートを決定となります。
目的地を検索する方法
アプリを立ち上げ、画面上の【検索窓】に目的地を入力します。目的地は、【駅名】や【施設名】、【住所】、【電話番号】を入力すると、下につらつらっと候補地が表示されます。
目的地を選ぶと、【赤いピン】が刺さり、下記に詳細、ストリートビューが表示されます。
すると、現在地から目的地までの、車、電車、徒歩での移動方法、距離、時間がわかります。
目的地までの経路がわかります。
コンビニやホテルなどの特定施設をまとめて表示
Googleマップでは、「コンビニ」や「ホテル」、「病院」、「トイレ」といった施設の種類を指定して周辺のスポットを検索することが出来ます。
周辺検索を行うと、該当する複数のスポットが一覧表示され、地図上にもアイコンでマークされますので、ここからお気に入りのスポットを探し出すことが出来ます。
更に、ホテルなどの宿泊施設を検索した場合、詳細情報からすぐに予約することが出来るので便利です。
目的地や今いる場所をメールで知らせる
集合場所や現在地を待ち合わせ相手に伝えたい場合、 Googleマップの「共有」機能を使うと便利です。
集合場所を共有する場合は、まずは目的地を検索するかマップ上でクリックして詳細情報を表示します。あとは「共有」機能でURLを取得してメール送信すれば完了です。
スマホやタブレットの場合は、GPSで現在位置もすぐに判明するので、同じように「共有」機能を使って相手に教えることが出来ます。
マップで調べたスポットをブックマークしておく
Googleマップ上で調べたスポットを保存して置きたい場合は、詳細情報の「保存」をクリックします。
保存した方法をあとで呼び出したい場合は、メニューから「マイプレイス」→「保存済み」をクリックすればOKです。
スポットが一覧表示されるので、呼び出したいものをクリックするとマップ上に表示されます。お気に入りのレストランや仕事の得意先、実家の場所など、よく行くスポットを保存しておくと便利です。
尚、スポットの保存機能を利用するためには、 Googleアカウントであらかじめログインしておく必要がありますので注意。
自宅や職場の住所を登録しておく
Googleマップで自宅や職場の住所をすぐに呼びたしたい時には、それぞれの住所を登録しておくと便利です。
まずは Googleマップのメニューから「マイプレイス」をクリックして「ラベル付き」を表示します。ここで「自宅」と「職場」の住所を設定しておけば登録完了です。
尚、住所を削除する場合には「×」ボタンをクリックします。登録した住所は「マイプレイス」画面からいつでも呼び出すことファでき、ルート検索時にも候補としてすぐに表示されるようになります。
衛星写真で楽しむ バーチャル地球儀
Googleマップや専用ソフトでGoogle earthを表示しよう
【Google Earth】は、世界中の地図を立体的な衛星写真で表示できるサービスです。Googleマップ上では、メニューの【Earth】から表示することが可能です。地形の凹凸だけでなく、木や川などの自然環境、ビルや橋などの構造物まで3D化されています。
平面的な地図では伝わらない、その地域の雰囲気なども読み取ることが出来ます。
ちなみに、Ctrlキーを押しながらマップ上をドラッグすると、視点が自由に変更可能です。なお、【Google Earth】専用のパソコンソフトやモバイルアプリも用意されています。きっと将来的には世界中の地図が3D化されることでしょう。
地図の表示を航空写真に切り替える
航空写真を使って地図を表示するの機能が【アースビュー】です。Googleが提供するサービス【Google Earth】の機能を利用したもので、画面左下に表示されている【航空写真】をクリックすると切り替えられます。真上から見下ろす俯瞰の他に、右下の【3D】をクリックすると斜め上からの視点に切り替わり、立体的に見られるので便利です。高さや地形をリアルに感じられ、風景や建造物を眺めるのも楽しいです。画面右下の【平面】をクリックすると、通常の地図表示に戻ります。
インドアマップで建物内の地図もチェック
大きな公共施設や商業施設では、インドアマップ(室内用のマップ)が用意されてることがあります。インドアマップは、マップをある程度拡大すると自動的に表示されるので、最初は「六本木ヒルズ」などで試してみましょう。
また、インドアマップ表示時に施設名をクリックすると画面右端にフロア数が表示されます。ここから各フロアごとのインドアマップに切り替えることが可能です。例えば、デパートの10回にどういう店があるのかなども簡単に調べることができます。
行きたい店の雰囲気をインドアビューで確認しよう
レストランなどの内観を確認できるのが【インドアビュー】です。ストリートビューの屋内版です。検索ボックスの下には電話番号、営業時間、ウェブサイトのURLといった概要も併せて表示されます。外見だけではわからない店の雰囲気をつかむことができるので、食事会などの店選びの際に下見代わりとして利用できます。
自分用のマップを作成し活用する
「 Googleマイマップ」は、 Googleマップ上にマーカーやラインを自由に配置して、マイマップとして保存できる便利な機能です。
例えば、行きたい観光名所をまとめた旅行マップやお気に入りのレストランをまとめたグルメマップなどを簡単に作ることが可能です。もちろん、保存したマイマップを他人と共有することもできます。
また、車や自転所、徒歩でのルート検索を実行して、移動経路自体を保存することも可能です。マイマップは複数のレイヤーで記録でき、レイヤーは個別に表示/非表示が切り替えられます。そのため、「観光名所」、「レストラン」、「移動経路」といった複数の情報を、ひとつのマイマップでまとめて記録できるので便利です。
現在地付近のスポットを探す
目的地付近のスポットを探すでは、現在地から近いお店や施設が表示されます。様々なお店が
表示されますので、とても便利な機能です。
ストリートビューをチェックして、リアルを体験しよう
ピンを立てた時に表示される写真をタップすると【ストリートビュー】画面に切り替わります。
こちらは直感で操作出来ますので、画面をグリグリ回したり、タップしてみたりしてみてください。
かなりリアルに表示される驚きの機能です。
マップ上で距離を測定する
Googleマップで2点間の直線距離が知りたい、いつも走っているマラソンコースの長さを測定したい、といった場合に万里なのが「距離を測定」の機能です。この機能では、地図上で複数のポイントを指定して、始点から終点までの合計距離を測定することができます。
ポイントを細かく指定すれば、複雑なルートの距離も測定可能です。
まず、地図上で始点を右クリックして「距離を測定」を実行します。測定したい距離をポイントで指定指定けばOKです。
Googleマップをカーナビとして利用する
GPS機能の搭載されているスマートフォンやタブレットで Googleマップアプリを利用すれば、カーナビとしても活用することが可能です。
まずは、ルート検索機能で現在地から目的地までのルートを指定します。次に移動手段を車に設定したら、画面右下のナビゲーション開始ボタンをタップしましょう。これで、音声ガイダンス付きで目的地までナビゲーションしてくれます。
尚、移動手段を徒歩にしてもナビゲーション機能を利用可能です。初めて訪れる場所や道に迷った場合には便利です。
まとめ
Google Mapsは、今現在も進化を続け、さらなる使いやすさを提供してくれる無料のサービスです。
仕事での移動先に、旅行の行き先に、またはお店探しに、瞬時に検索して、情報を手に入れる事が出来ます。
Google Mapsを使いこなすことで、目的地までの道のりや、周りの雰囲気などをシミュレーションすることができますので、周囲の景色を何も知らない状態で行動するより、迷わずに移動できる心強いツールです。
Googleはこれからも私たちに世界的な愉しみを与えてくれるスゴイ会社だと思います。