ナオブログ - Info Planet

スポンサーリンク

いつの間にか、Amazonプライム会員のメリットが凄い事になっている

Amazonプライムとは、買い物時に優遇が受けられる有料サービスで、

年会費は3900円税込です。

また、90日間無料で体験出来る、お試し版もあります。使って見て、やっぱり有料サービスは払いたくないと思えば、いつでも解約出来ます。

つい先日、Amazon.co.jpが【全商品送料無料】を終了【書籍とAmazonギフト券は今後も無料】を発表し、話題になりました。

やはり、無料が当たり前だっただけに、有料になるのはそれなりに影響が大きいと思います。

ただ、【Amazonプライム会員】は配送料が無料なので、ざっくりとした計算ですが、1回の配送料を350円と仮定すると、年12回、つまり、月1回以上のペースで商品を注文する人なら元が取れます。

それにプライム会員の特典の魅力は、実は他にもたくさんありますので、ざっと紹介していきます。

スポンサーリンク

 

目次

1、Amazonプライム配送が全て無料

Amazonでは、【お急ぎ便】【当日お急ぎ便】【お届け日時指定便】と言う配送サービス【Amazonプライム配送】があります。

これらは有料サービスですが、Amazonプライム会員なら、これらが常に無料でサービスを受けられます。

先日、【送料無料サービス】が終了しましたので、より一層、この【プライム配送無料】の恩恵は嬉しさを感じる事が出来ます。

 

2、プライムビデオが見放題です!

実はAmazonは映像コンテンツも豊富です。

Amazonプライム会員であれば、プライムビデオ見放題です。

無料だから、どうせ特典についてくる程度のレベルだろうと思いきや、物凄い充実ぶりなんです。

海外ドラマやアニメ、映画まで、充実のラインナップです。

このサービスだけで考えても、月額325円ですので、圧倒的な格安料金で動画配信サービスを受けられる事になります。

ちまたの動画配信サービスと比べてみると凄さがわかりますね。

プライムビデオを簡単にTVの大画面で見れる、【Amazon Fire TV】または【Fire TV】も使い勝手が良いのでオススメです。

 

3、【Prime Music】で、音楽聞き放題です!

100万曲以上という豊富な楽曲数です。アプリを使えば、スマホからでも聞けますので、音

楽に困ることはなくなるのではないでしょうか。

 

4、プライムフォトを使おう

写真をクラウド上に保存し放題で利用出来るサービスです。

携帯の容量が気になるなんて事もありませんし、好きなだけ写真を保存出来て、いつでもどこでも見る事が出来ます。

意外と、携帯って写真の容量でいっぱいになっちゃうんですよね。

 

5、Kindle本が毎月1冊無料【Kindleオーナーライブラリー】

こちらはKindle端末でからじゃないと利用出来ないので、Kindleをお持ちの方のみ恩恵を受けられるサービスになります。

Kindle端末よりも、Fireタブレットの方がレスポンスがよく、快適でしたので、使うならFireタブレットの方が良いと思います。

プライム会員なら、なんと4000引きで、安く購入出来ますし。

 

Amazon購入履歴の確認

アマゾンで過去に自分の購入した商品や、現在注文中の商品を調べるには、ログインして、右上のアカウントサービスをクリックして注文履歴をみて下さい。過去に購入した商品がズラズラ〜と出てきます。そこから再度同じものを注文することも出来ますので便利です。

 

まとめ

他にも、会員限定タイムセールや、家族会員利用などもあり、年会費3900円の特典としてはボリューム感を感じる内容です。

気になった方は、まずは30日間、無料会員を試して見てください。

 

 

お試し期間だけ使いたかったけど、解約を忘れてしまった時

30日間無料とはいえ、きっちり日にちをカウントしていないといつの間にか更新されて、年会費もクレジットカードから引き落とされてしまった!なんて事もあります。

こんな場合でも、解約手続き画面にて手続きをすれば、全額返金が可能です。

ただし、無料期間終了後、一度もプライム配送を利用していない事が条件です。

一度でも使ってしまいますと、返金の対象にはなりませんのでご注意下さい。

 

Amazonプライム 公式サイトはこちら

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. ミールタイムを使って、自分専用の栄養献立を作ろう
  2. Yahooは検索サイトの他にも様々なサービスが充実してます
  3. Google Play の使い方、Music、ストア、ギフトカードについて
  4. クックパッドが人気のワケは?【つくれぽ】
  5. FXチャートを予想すると、失敗する【テクニカル分析せよ!】
  6. Yahoo!MAPの進化!アプリの使い方や雨雲レーダー、混雑レーダー
  7. FX 情報商材と有料インジケーターの効果【ぼくは全部で240万払いました】
  8. 移動平均線とロウソク足のプライスアクションで判断する。【EMA、SMAをテクニカル分析に用いる】
  9. Snapchat【スナップチャット】を始めよう!
  10. OneDrive、初めての3ステップから始めよう
ページ上部へ戻る