ナオブログ - Info Planet

スポンサーリンク

Googleカレンダーをカスタマイズすると便利になる

今では様々なカレンダーアプリがあり、日々、仕事にプライベートに予定を書き留めてる方も多いのではないでしょうか。その中でも代表的なものがグーグルカレンダーです。

 

Googleが提供するカレンダーで、使い勝手や連携が取れ、大変便利です。

 

ただ、グーグルカレンダーの魅力は何と言ってもカスタマイズにあり、デフォルトのままの状態で使い続けるのはもったいない話です。グーグルカレンダーには様々な使い方があり、より便利に、よりパワフルに日常を送れることでしょう。

 

目次

グーグルカレンダーに祝日表記を入れる

グーグルカレンダーを開いてみると、初めはまっさらな状態です。まさにシンプル!

ただ、日本での生活でしたら、祝日表記も入れておきたいところです。

まず、カレンダーにログイン後 ➡︎ 左側の『他のカレンダー』からプルダウンメニュー

を出し、『おすすめのカレンダー』を表示 ➡︎ 中から『日本の祝日』を選択。

スポンサーリンク

これ以外にも様々な表示を入れることが出来ますのでお好みでカスタマイズしてみては

いかがでしょうか。

 

複数のカレンダーを使い分ける

例えば、仕事用とプライベートなど、予定を区別したり、色分けしてわかりやすくするにはカレンダーの複数使い分けるのが便利です。

マイカレンダー ➡︎ 新しいカレンダーを作成 ➡︎ カレンダーに好みの名前を付ける

➡︎ 『カレンダーを作成』 ➡︎ マイカレンダーのリストが増えてる事を確認する

こうして自分の用途に合わせて複数使い分ける事が出来れば、趣味や友達などと日々の予定やメモを混同する事なく記入して行く事が出来ます。

 

Googleカレンダー 公式サイトはこちら

 

グーグルカレンダーの予定を通知する

ある程度予定が埋まってくると、今度その作成した予定を確認し忘れるなんて事が出てくると思います。← 自分もこのタイプです。

そこで『作った予定を通知』される様に設定します。

『カレンダー設定』 ➡︎ 右上の『歯車アイコン』 ➡︎ 『設定』 ➡︎ 右上の『カレン

ダー』 ➡︎ 右の『通知を編集』 ➡︎ デフォルト通知方法で『ポップアップ』と『知ら

せたい時間』を選び ➡︎ 左上の『保存』

こうして設定しておけば、設定した時間がきたら、ポップアップで表示してくれますので、忘れる事なく安心です。

他にもデフォルトの通知方法を変えたり、予定ごとに設定を変える事も出来ますので、お好みでカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

おすすめ記事

  1. Googleドライブを始めよう。基本操作をご紹介します。
  2. FX 必要なインジケーターはこれだけです【使えるものと使えないものの違い】
  3. 便利なファイル転送サービスfirestorage【ファイヤーストレージ】の使い方
  4. 【OK Google】を使って、検索しよう。iPhoneやiPadでも使えます。
  5. FX プライスアクションを見極める【インジケーターでは、エントリーポイントのタイミングが遅れます】
  6. LINEマンガが進化中!移動中に最適
  7. JRA IPATとは、A-PAT、即PAT、JRAダイレクト、レース結果
  8. FX 【実践編】大きく買いが入った、売りが入った場所をサポレジゾーンとしてトレードする。
  9. ついにSpotifyが日本上陸!レビューと使い方や料金を解説します。
  10. Googleは、毎日の生活に役立つ。便利すぎる。
ページ上部へ戻る